コミュニケーションを形にするクリエイティブ集団
セミナーや営業活動で使用する冊子やパンフレットのデザインの他、自社で展開するWEBサービスのデザインを担当しています。また、オリジナルキャラクターのデザインなども行っています。
一言でいえばデザイナーということになりますが、WEBサービスでは、「利用者がいかに心地よくサービスを利用できるか」を一番に考え、デザインしなければいけませんし、また紙媒体を使用した冊子やパンフレットは見た目が勝負「見やすく分かりやすいことを大前提」にデザインを考えます。そのため、企画・計画段階からメンバーとしてジョインしてどういうパンフレット・冊子を作るのか、どのようなWEBサービスにしたいのかということを業務の担当者からヒヤリングを行いながら現在の課題や問題点を洗い出して、適切なコンセプトでデザインを起こしたり、改善を提案したりしています。
他には、業務知識の拡大というところで ゴイカのかいごの入居相談員に同行して施設の担当の方から直接お話をお伺いすることもあります。
いろいろやってます(笑)
昔、本当はすぐ手術が必要であった状況に、駆け付けた病院先で「分からない」と診断され、専門の優秀なドクターに出会うまで病院を転々とした経験があります。更に治療が遅れたことにより、本来であれば9か月完治予定が2年間リハビリする結末になりました。そんな体験から、自分のような思いをする人を増やしたくないと思い、医療介護業界に興味を持ちました。そのなかでメディパスの一般の方と施設をつないだり医療従事者と病院をつなぐサービスに惹かれ入社を決めました。
媒体問わず色々制作できる環境も魅力だと感じました。
メンバーやプロダクトオーナーとのコミュニケーションを大事にすることです。例えば「この部分を青くしてほしい」という要望があったとします。その要望に応えるのは簡単ですが、その向こう側にある本当のニーズをつかめないと、さらなる変更が起こらないともかぎりません。逆にそのニーズがつかめれば違う提案をできるかもしれません。コミュニケーションの中から本質を見つけ出してより良いものを制作することを心がけています。
それと、デザインを楽しむことです。週末にはリフレッシュもかねて美術館に出かけたり、デザインの本を読んだりしています。心にゆとりのないまま仕事をしていてもよい考えが浮かびません。「仕事は遊び心で」を大事にしています。
いろいろな方向性や考え方を持ったメンバー同士が意見を出し合って一つのものもを作り上げられることがとても楽しいです。もちろん途中で衝突などもありますけど、それを乗り越えてサービスが出来上がった時は達成感がありますね。
それと、実際に作ったパンフレットなどに対して営業さんから「良いものをつくってくれてありがとう」と言われると、うれしくなります。営業の皆さんは優しいのでちゃんと声をかけてくれるんです。
ハーブティーやコーヒーを飲んで気分をリフレッシュします。コーヒーメーカーやウォーターサーバのまわりで他のメンバーとおしゃべりしたりするのも楽しいですね。
業界のIT化を進め、何が起きても安心して暮らせる環境を作ることでしょうか。ちょっと大きな夢ですが。
時間が迫られた状況で病院や施設を探すのは、本当に大変です。そんな時に困っている人をサポートするサービスを作っていきたいです。いろいろなメンバーと接点を持って、既存のサービスが抱えている問題点を洗い出しそれを修正し、さらにそれを新しいサービスに生かしてより良いものを作ってゆく。
自分の技術を向上させつつ、アートディレクターとしてもっともっと便利なサービスを増やしてゆきたいです。
![]() |
出社&準備 |
デスク周りお掃除、スケジュールと今日のタスクの確認。
![]() |
制作/発注 |
宣伝用チラシ制作/発注指示。優先順位をつけて集中して進める必要のある業務は早めに取り掛かる。
![]() |
ランチ |
部署のメンバーとランチ。
![]() |
MTG |
新規サービス立ち上げMTG。サービスのコンセプトなどを確認。
![]() |
制作 |
業務担当者と話し合いながら既存WEBサービスのリニューアルに向けて画面設計。同時に最新情報や事例をチェック。どのようなUIにするかなど確認。一区切りついたらちょっと一息ハーブティーを飲んで休憩。
![]() |
MTG |
サイトリニューアルに向けてエンジニアとMTG。全体にかかる工数や作業手順などを確認。デザイナーでありつつディレクション業務することも。
![]() |
退社 |
緊急なタスクが無ければ帰宅。帰宅後は趣味のダンスや写真撮影などで気分をリフレッシュ。時間が合えばメンバーと飲みに行くことも!